年中無休 / 10:00~19:00
無料相談フォーム

ブログBLOG

2025.10.20

最短でわかる!特定技能と技能実習の違い徹底比較



この記事は、外国人材を初めて採用したい企業担当者や、人手不足に悩む経営者、人事部門の方向けに、特定技能と技能実習という二つの在留資格の違いを徹底解説するための記事です。
制度の概要からメリット・デメリット、今後の展望までを網羅し、実務に役立つ比較表も用意しました。
この記事を読めば、どちらの制度が自社に適しているかを短時間で判断でき、採用計画をスムーズに進められるようになります。

特定技能と技能実習の基本知識

特定技能とは?その目的と制度

特定技能とは、2019年4月に新設された在留資格で、日本の深刻な人手不足を補うことを主目的としています。
14分野(介護、外食、宿泊、農業など)で既に一定の技能・日本語力を備えた外国人を即戦力として受け入れる制度であり、最長5年間就労できる『特定技能1号』と、熟練した技能者が在留無期限・家族帯同可能となる『特定技能2号』の二段階構成が特徴です。
制度上は日本人と同等以上の報酬を支払う必要があり、転職や雇用形態の変更も比較的柔軟に認められています。
そのため企業側は、採用後すぐに現場に配置できる人材を確保しやすく、労働力不足を短期間で解消できるメリットがあります。

技能実習とは?育成就労の意義

技能実習制度は1993年にスタートし、発展途上国の人材が日本で技術や知識を学び、帰国後に母国の産業発展へ貢献することを目的とした国際協力プログラムです。
実習期間は最長5年で、1号・2号・3号と段階的に技能を習得していく仕組みになっています。
対象職種は86職種158作業(2024年時点)と幅広い一方、転職は原則不可で、受け入れ企業は実習計画を作成・認定されることが必須です。
また、受け入れには監理団体のサポートが求められ、定期的な報告義務や講習実施など、手続き負担は大きめです。
それでも、育成と文化交流を同時に実現できる制度として、多くの企業が活用しています。

特定技能と技能実習の制度比較

両制度は目的・受け入れ要件・在留期間などが大きく異なります。
企業が自社に合った制度を選択するには、各項目を俯瞰的に把握することが不可欠です。

項目 特定技能 技能実習
目的 人手不足対策 国際貢献・技術移転
在留期間 1号:最長5年
2号:無期限
最長5年
転職 同一分野内で可 原則不可
日本語要件 N4相当以上 基礎講習のみ
家族帯同 2号で可 不可

 

特定技能と技能実習の違い

制度の背景と歴史的経緯

技能実習はバブル崩壊後の1990年代初頭、製造業を中心に『研修』名目で外国人を受け入れたのが始まりで、国際貢献色の強い制度として整備されました。
一方、特定技能は超高齢社会による労働力不足が顕在化した2010年代後半に、政府が本格的な対策として創設したニューフェーズの在留資格です。
背景が異なるため、目的や運用方針にも明確なコントラストがあります。
技能実習が“育てて帰す”ことを重視するのに対し、特定技能は“即戦力として働ける”ことを前提にしています。

在留資格と受け入れ条件の違い

在留資格のカテゴリは、特定技能が『就労ビザ』であるのに対し、技能実習は『技能実習ビザ』という独立区分です。
特定技能では企業が直接雇用し、外国人本人と労働契約を結びます。
技能実習では監理団体を経由して実習計画を作成し、許可を得た後に実習生を配属する仕組みで、手続きや監査のハードルが高い点が特徴です。
さらに、賃金水準は特定技能が“同等以上”と法律で規定される一方、技能実習は都道府県最低賃金以上が基本となるため、待遇面にも差が生じやすいと言えます。



必須の日本語能力試験や技能試験

特定技能1号では、原則として日本語能力試験(JLPT N4)またはJFT-Basicに合格し、かつ分野別技能試験に合格する必要があります。
技能試験は業界団体や公的機関が実施し、専門知識や安全ルールを問う実務寄りの内容です。
一方、技能実習では来日前に必須試験はなく、入国後に講習(座学・実技)が行われ、日本語レベルはN5~N4程度が目安です。
そのため、特定技能の方が事前に高いハードルを設定しており、採用時点での日本語コミュニケーションがスムーズという利点があります。

各職種における特徴と求められるスキル

特定技能で人気の介護分野では、移乗・食事介助など即応力が求められ、技能試験でもケアの基本動作が細かく評価されます。
外食分野では調理・接客両方のスキルを持つ人材が高評価で、日本語での接客スクリプト暗記が必須です。
対して技能実習の製造系職種では、旋盤加工や溶接など手作業スキルの習熟が重視され、3年間かけて段階的に高度作業へ移行します。
このように、特定技能は即戦力スキルを前提とし、技能実習はOJTを通じた漸進的育成を想定している点が大きな違いとなります。

特定技能と技能実習のメリット

特定技能のメリット:即戦力の確保

特定技能の最大の利点は、採用直後から戦力化できる点にあります。
日本語レベルが既にN4以上で、分野別試験に合格しているため、導入研修を短縮できるのは企業にとって大きなコスト削減につながります。
また、同一分野内であれば転職も認められる仕組みのため、労働市場が活性化し、企業が優秀な人材を採用しやすいというポジティブな競争効果も期待できます。
さらに、2号へ移行すれば長期雇用が可能となり、技能継承やマネジメント層として育成できる点も見逃せません。

技能実習のメリット:育成と文化の交流

技能実習は『教える側の成長』を促進する制度とも言われており、現場の手順書整備や指導力向上につながる副次的効果があります。
実習生が母国に帰国後、日本で学んだ技術を広めることで、海外ネットワークやグローバル展開の足掛かりとなるケースも増えています。
また、実習期間が最長5年と決まっているため、人員計画を立てやすく、短期的なプロジェクトに最適な場合があります。
文化交流の機会も多く、社内の多様性向上や従業員の異文化理解が進む点は、企業ブランディングにも寄与します。

外国人労働者の受け入れによる業界への貢献

介護・外食・建設など慢性的な人手不足業界では、両制度により労働力が確保されることでサービス品質の維持と残業削減が実現し始めています。
また、外国人材の視点を取り入れることで業務フローが可視化され、マニュアル整備やDX推進が進むなど、副次的な改革メリットが報告されています。

特定技能と技能実習のデメリット

特定技能のデメリット:移行の難しさ

特定技能2号への移行試験は分野別に設定基準が高く、受験機会も限られるため、長期雇用を狙う企業にとっては計画的な支援が不可欠です。
さらに、転職自由度の高さは裏を返せば人材流出リスクであり、定着率向上のためのフォロー体制やキャリアパス提示が求められます。

技能実習のデメリット:人材の定着難

技能実習は在留期間が限定的で転職もできないため、優秀な人材でも契約満了後に離職するケースが大半です。
また、監理団体への費用負担や行政書類の多さが企業のバックオフィスに重くのしかかり、運用コストが可視化されにくいのも課題です。

特定技能と技能実習生の家族帯同

家族帯同の条件とその影響

家族帯同が認められるのは特定技能2号のみで、配偶者・子が対象です。
帯同により従業員の生活満足度が向上し、長期定着が見込める一方、住宅確保や教育環境整備など企業に求められる支援範囲が広がります。
技能実習では帯同が禁止されているため、生活の不安要素を抱えやすく、メンタルケアが課題になるケースもあります。

家族を持つ外国人労働者の入国手続き

特定技能2号で家族を呼ぶ場合、在留資格認定証明書交付申請を行い、住居・年収要件をクリアする必要があります。
企業が就労ビザと家族滞在ビザの両方をサポートする例が増えており、専門の行政書士と連携すると手続きがスムーズです。

特定技能と技能実習の未来

今後の制度改正の可能性とその影響

政府は2024年、特定技能2号の対象分野拡大を検討しており、建設・船舶に加え外食や農業でも長期雇用が可能になる見通しです。
技能実習制度も『育成就労』へ刷新される議論が進んでおり、転籍要件緩和や賃金透明化が焦点となっています。
これにより企業側の選択肢が増える一方、コンプライアンス体制強化が必須となるため、最新情報のキャッチアップが欠かせません。

人材不足解消と永住権取得の流れ

特定技能2号で数年就労し、高度専門職や配偶者ビザへ変更することで永住申請が可能となるケースが報告されています。
優秀な外国人材が長期的に日本に定着すれば、人材不足解消だけでなく、社内多様性とグローバル競争力向上にもつながると期待されています。

特定技能・技能実習制度の比較表とまとめ

一目でわかる比較表の作成

項目 特定技能1号 特定技能2号 技能実習
在留期間 5年 無期限 5年
家族帯同 不可 可能 不可
転職 同分野で可 同分野で可 不可
目的 労働力確保 熟練人材定着 技術移転

 

ページトップ